ZTE nubia Red Magic 6s Proが発表 コスパ最強のゲーミングフォン
9月6日午後、ZTE 「nubia Red Magic 6s Pro」が正式に発表されました。
端末全体は、今年3月に発表されたRedMagic 6 Proのマイナーチェンジの印象ですが、インカメラはノッチやパンチホールがないフルスクリーン形式を採用していたり随所に変更がみられています。
結論からいいますと、「Red Magic 6s Pro」のコスパの良さは半端ないという印象です。
もちろんゲーミングフォンですので、根本的なスペックが高く、ゲームのプレイヤーにとっても、通常使いで使用する人にとっても、かなり期待できる端末となっています。
主要
Snapdragon 888+ 搭載端末としては現状最安値か
SoCにはハイスペックモデルに搭載されている Snapdragon 888+が搭載されています。
現在では、 Xiaomi社から発売されている、 Xiaomi Mix4より安い価格となっています
Xiaomi Mix 4は 8.5万円~10.5万円くらいします。
ディスプレイはヌルサク レンズ、指紋認証は埋め込み
画面に関しては、『Red Magic 6S Pro』は解像度2400×1080の6.8インチAMOLEDフルスクリーンを使用し、現在ではトップクラスの165Hzのリフレッシュレートと720Hzのタッチサンプリングレートをサポートしています。
インカメラにはレンズ埋め込み型を採用しているので、パット見はフルスクリーンディスプレイとなっており、レンズの穴は見えません。
指紋認証もディスプレイ埋め込み型となっています。
また、Tencent Solar Coreインテリジェントゲームアクセラレーションエンジン3.1をを搭載しているので、ゲームのフレームレート、消費電力などを完全に最適化して、安定したゲーム体験ができるようになっています。
9層冷却機構を搭載
ゲーミングフォンといえば、ゲームによる発熱を抑えるために各メーカー色々な冷却方法を搭載しています。『Red Magic 6S Pro』は9層の冷却機構からなる「ICE 7.0」を装備しており、最大20000rpmで回転し光るファンを備えているので、熱対策もバッチリとなっています。
操作性も前モデルから改良
タッチサンプリングレートは上でも書きましたが、前モデルの「RedMagic 6 Pro」よりよくなっており、500Hzから720Hzにアップしています。
また、タッチ式LRボタンも装備していますので、ゲームによっては操作性がかなり楽になりそうです。
また、背面には「Mキー」と呼ばれる新しいマッピング可能なタッチパッド領域があります。
ユーザーはより詳細にコントロールできるようになり、「タッチパッドをスライドしてアクティブにすることで1つまたは2つのアクション」をカスタマイズできるようになります。
スポンサーリンク
価格と構成
スペック
発売時期 |
2021年 9月27日発売予定 |
端末サイズ |
169.9 x 77.2 x 9.5 mm |
重量 |
215g |
SIM |
デュアルSIM (ナノSIM, デュアルスタンバイ) |
ディスプレイタイプ |
有機ELディスプレイ AMOLED, 1B colors, 165Hz, 700 nits (typ) |
ディスプレイサイズ |
6.8インチ |
解像度 |
1080x 2400 ピクセル,アスペクト比 20:9
~387ppi |
OS |
Android 11 |
チップセット |
Qualcomm SM8350 Snapdragon 888+ 5G (5 nm) |
MicroSD |
非対応 |
ストレージ・メモリ |
128GB 12GB RAM, 256GB 12GB RAM, 256GB 16GB RAM, 512GB 18GB RAM |
メインカメラ |
64 MP, f/1.8, 26mm (広角), 1/1.97″, 0.7µm, PDAF
8 MP, f/2.0, 120˚, 13mm (超広角), 1/4.0″, 1.12µm
2 MP, (マクロ) |
インカメラ |
8 MP, f/2.0, (広角), 1/4.0″, 1.12µm |
Wi-Fi |
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/6e, dual-band, hotspot |
Bluetooth |
5.2, A2DP, LE |
認証 |
指紋認証(ディスプレイ埋め込み) |
バッテリー |
5050mAh |
急速充電 |
対応:65W |
3.5mmジャック |
対応 |
価格 |
12+ 128GB 4499元
12 + 256GB 4899元
16 + 512GB 5399元
18 + 512GB 6399元 |
4Gバンド |
1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 12, 17, 18, 19, 20, 26, 28, 34, 38, 39, 40, 41, 66 |
5Gバンド |
1, 28, 41, 78 SA/NSA |
その他 |
|
※注意していますが、100%情報が正しいという保証はできません。
スポンサーリンク
※SoCの説明は【スマホの知識】スマホのCPUとは!? で説明しています。
※防水・防塵については【スマホの知識】スマホの 防水・防塵性能 で説明しています。
※カメラ性能については【スマホの知識】スマホのカメラ性能についてで説明しています。
※ディスプレイについては【スマホの知識】ディスプレイの種類や性質 で簡単に説明しています。
※スマホの熱対策は【スマホの知識】 スマホ (iPhone Android) が触ると熱い!! 原因と誰でもできる対処法
関連